女性の体は、一生を通じてホルモンの大きな波を経験します。特に、妊娠・出産期と更年期は、ホルモンバランスが大きく変動する時期であり、この時期に薄毛の悩みを訴える女性は少なくありません。妊娠中はエストロゲンが大量に分泌されるため、髪の毛が豊かになり、抜け毛が減ると感じる女性が多いですが、出産後にはエストロゲンの分泌量が急激に減少するため、一時的に大量の抜け毛が発生することがあります。これは「分娩後脱毛症」として知られ、多くの場合は数ヶ月で自然に回復しますが、その間の精神的な負担は決して小さいものではありません。また、40代後半から50代にかけて迎える更年期は、卵巣機能の低下に伴いエストロゲンの分泌量が大幅に減少するため、多くの女性が薄毛の悩みに直面します。髪全体のボリュームが失われ、分け目が目立つようになるなど、見た目の変化に悩む女性は少なくありません。女性の薄毛には、エストロゲン以外のホルモンも深く関与していることがあります。例えば、甲状腺ホルモンの分泌異常は、薄毛の直接的な原因となることがあります。甲状腺機能低下症の場合、体の代謝全体が低下するため、髪の成長も遅くなり、全体的に髪が薄くなったり、乾燥しやすくなったりすることがあります。また、多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)などの疾患では、男性ホルモンの分泌量が増加し、頭髪の薄毛だけでなく、体毛の増加などの症状が見られることもあります。これらのホルモン異常は、血液検査によって診断することが可能であり、適切な治療によって薄毛の改善が期待できます。ストレスもまた、コルチゾールなどのストレスホルモンを増加させ、女性ホルモンの分泌を抑制したり、男性ホルモンの活性を高めたりすることで、薄毛を悪化させる要因となります。